Archive for 10月, 2014

悪天前の月山、鳥海山

木曜日, 10月 16th, 2014

IMGP771010/9は月山縦走です。昨日の羽黒山、今日は月山の羽黒側から頂上を経て湯殿山に下山します。正しい参拝順序でご利益があるでしょうか。

今年の紅葉はいいようでカメラマンもカメラを構え待っていました。月山八合目のから紅葉が楽しめ、頂上から下ったリフト方面もいい紅葉で皆さん大感激。

湯殿山へ下りは難儀いしたものの何とかクリアし縦走終了。明日の鳥海山もまだまだ見えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMGP7753

翌日は鳥海山。宿は滝ノ小屋登山口に近い鳥海山荘。昨日宿の窓からは傘雲がかかり気になりました。

案の上、強風とガス、時々雨の天気です。しかし10/10は晴天の特異日、ということを信じ登山開始。なかなか好天になりませんが、ガスの切れ間から紅葉の鳥海山が顔を出します。鳥海山も今年は素晴らしい紅葉と言われています。

残念ながら9合目の伏拝岳からは今まで以上の強風で歩けそうもありません。ここを頂上としました。下山後、強風は続いているのですが、紅葉の山は姿を現してくれましたが、悔いはありません。

その後、玉すだれの滝などを見学し、酒田へ。翌日は山寺散策し札幌へ戻りました。その後は台風接近で天気の悪い東北のようで、かろうじて帰れた!という感じでした。

海抜ゼロ~

水曜日, 10月 8th, 2014

IMGP7663 9月下旬からは測量補助を頼まれ、日本の水準点網の再点検に参加。東京湾の平均水位から国会議事堂の日本の水準原点までを測り、ここから日本全国の標高が決まります。

その経年変化を見る北海道編です。ガイド業以外の仕事でも関連した業界で新鮮?かな。

 時間をとった8日間で現場をはなれました。実際はもっと時間の掛かる業務の一部を手伝って本業へ。

7日は新得へ。旧狩勝線の名残をたどり、新得山を縦断、新得そばを食し、十勝地方北部の秋を満喫してきました。

 画像はSLの石炭タンクが少し見えていますが、旧狩勝線の線路後の紅葉です。

 

 

 

 

IMGP7667

 そして本日からは出羽三山と鳥海山の旅で山形へやってきました。

 東北便の乗り仙台空港から専用車で出羽三山のスタート地点、羽黒山へやってきました。羽黒山から月山、湯殿山と三山巡りをして、出羽富士こと鳥海山を登ります。

 本日は天気の中羽黒山の2千段以上の石段を楽しみながら羽黒山登頂。今後の登頂を祈願し、南谷を松尾芭蕉になった気分で歩き、再度石段から下山。

 ご利益があることでしょう。さらに、今日は皆既月食。カメラにとらえるのは難しいですね。

秋山順調です

日曜日, 10月 5th, 2014

IMGP76169/22-23は道東へ。初日はいろいろな観光へ。最後の清里町のさくらの滝ではサケの遡上の一瞬を見て皆さん感動。最盛期を過ぎ勇壮な姿は見れなくとも感動です。

到着日は緑清荘の窓からは斜里岳の姿は見れませんでしたが、翌日は登るにしたがって雲も晴れてきて、沢登りチックを楽しんだのちの大感動。頂上からは360度の大展望。遠く羅臼岳や硫黄山を望めました。下りの尾根コースも乾き気味で転倒者なし。

温泉はい入り清里を後にするまで山の姿は楽しめました。

 

 

 

 

 

 

 

IMGP7626

斜里岳の翌日からはその前の週の大雨で中止になった然別湖周辺ハイキング。

北海道三大秘湖の一つ東雲湖。画像のように何とも言えない素晴らしい風景。肉眼の方がもっとよく感じることでしょう。紅葉も進み大雪山以外もいいかな?という感じです。ナキウサギは顔を出しませんでしたが声だけ楽しみました。

翌日はマニアックな駒止湖もまわりました。然別湖を中心として東雲湖は東沼、駒止湖は西沼の別名があります。ここもナキウサギの声のみ。

そして最後の長ったらしい名前の東ヌプカウシヌプリの登りでようやくふっくりとしたナキウサギさんを目撃することができました。

ナキウサギ観察を目的としていたので何とかなりほっと一安心。

 

 

 

 

IMGP7633 9/26-27は8月の大雨に影響で道道が通行止めとなり登山口まで行くことが困難になりました。頑張る方は道道の舗装道路や林道をえんえんと何時間も歩いて登山口まで行き登頂する方もいます。日高の主だった山頂のように。

しかし今回は無理をせず、登ったことのない山に変更ということで…。

南日高の展望台、と言えば思い浮かべることが多いピセナイ山。ここも最近、災害、工事などで行きにくい山となています。

今回はピセナイ林道入口まで車、そこから登山口まで歩きましたが、天気も良く、紅葉も進みなかなかの林道歩き。

頑張って頂上へ行くとカムイエクウチクシ山まで見え感動!画像では伝えられません。

みなさん行きたくなった山が増えました。